エクラボディの栄養理論
見た目が美しい人こそ「食べ物」「飲み物」にこだわり
体内環境を整えている
☑ PFCバランス(三大栄養素)
☑ 体脂肪を減らす栄養管理
☑ 食事制限ではなく、食事管理
人間は恒常性(ホメオスタシス)という性質があり環境の変化に適応しようとします。
一気にカロリーを減らしてしまうとその少ないカロリーで生活できるように
基礎代謝を下げ消費カロリーを減らしてしまいます。
逆に食べすぎると「肥満」になったり「糖尿病」や「高血圧」などの「生活習慣病」になってしまいます。
急激に食事制限をするのではなく、段階的に落としてあげることで適応させていきながら
体脂肪(リーンバルク)をつけないように増量して減量幅が大きくならないようにしていく
食事管理をお客様に提供しています。
独自のダイエット法
・摂取カロリーの食事管理
・腸内環境を整えて代謝酵素を高める
ダイエットをする上で最も大切なことは、「食事の管理」です。エクラボディの食事管理法は、1日に必要な「摂取カロリー」のもと栄養のアドバイスをさせていただきます。
更に、美腸プランナーの資格をもった専門のアドバイザーがあたなの「腸内環境」を整えるために必要なアドバイスをいたします。
●なぜ体重や体脂肪が増えるのか?
いくらフィットネスジム通って汗を流したとしても普段食べている「摂取カロリー」が多くなったり、「栄養バランス」の偏りがあると確実に「体重」と「体脂肪」は増えていきます。
●糖質制限ダイエットについて
メリット……短期間で2〜3Kg以上の体重は落ちます。
デメリット…高い確率で「リバウンド」をする可能性があります。理由としては、「糖質制限」は脂肪が落ちたのではなく、体内の水分量が減ることで体重が減ります。
だからこそ、糖質制限の食事をやめればすぐに体重は戻ります!
●食事管理に必要なこと
エクラボディでは、ボディメイク(痩身)を始めるお客様には必ず「体組成計」の測定を行い、そのデーターをもとに1日の「摂取カロリー」「三大栄養素の量」「栄養バランス」といったボディメイク(痩身)に必要な食事のアドバイスをお伝えしています。
●1日に必要なタンパク質の摂取量
除脂肪体重×1〜2g
例)除脂肪体重35Kgの場合
35g〜70gの範囲でタンパク質の量を設定していきます。
タンパク質(アミノ酸)は筋肉を成長させるためには必要不可欠な栄養素の一つです。
●ぽっこりお腹を減らす方法
必要な栄養はとりながら摂取カロリーを抑えて、筋トレといった運動で一日の活動量を増やすことが解決策です。
お腹を凹ますために、必死に腹筋トレーニングをだけを行っても、食事面でも「体脂肪」を減らす努力をしないとお腹のまわりについた脂肪を減らすことはできません。
①呼吸トレーニングでお腹の筋肉(インナーユニット)の活動量を増やすこと。
②定期的な重さを使ったウェイトトレーニングといった筋トレをすること。
③体組成計をもとに一日の必要な摂取カロリーは摂取すること。
④腸内環境の改善を行い、便秘という機能的な問題だけでなく、胃や腸などの位置を調整すること。
●プロテイン(たんぱく質)を摂取する理由
身体の細胞は、80日サイクルで入れ替わり破壊と合成を繰り返します。特にトレーニング中や後は、筋肉の破壊がおきているため、血液中にたんぱく質が豊富に存在していれば、身体作りを効率よく行われます。
※1日に必要なタンパク質:除脂肪体重×1〜2g
●エネルギー補給について
空腹のままトレーニングをする事で筋肉の維持や修復に使われる栄養素が、運動するエネルギーに代用されてしまうため、せっかくトレーニングしたのに効果が低減してしまいます。
その為、運動前の60〜90分くらいに消化吸収の良い「プロテイン」を摂取することと。運動中に必須アミノ酸でもある「EAA」といったアミノ酸を摂取することで、筋トレ中にエネルギーが不足することを防ぐことができます。
運動をした後の体内はエネルギーや栄養素を大量に消費している状態なので、運動後すぐに消化吸収のよい「プロテイン」を摂取し、その後、栄養をちゃんと摂取するために食事を摂るのが好ましいと言われいます。
タンパク質の主な含有量
牛モモ100g(赤身)約20.7g
クロマグロ80g(赤身)約21.1g
豚ロース(赤身)約22.7g
鶏ササミ(2本80g)約18.4g
カツオ(刺身80g)約20.6g
納豆(1パック50g)約8.3g
牛乳(一杯200cc)約6.5g
卵(1個50g)約6.2g
なぜ?トレーニングをしているのにパフォーマンスは落ち、
身体の不調がおきるのでしょうか?
効率よく効果的にトレーニング効果を出すには、
人それぞれ骨格や「筋肉量」「運動歴」「姿勢」といった歪みなどが違うため、
「アライメント評価」を行った上で一人一人に合ったトレーニングメニューを作成する必要があります。
求めるサービスは、肩こりや腰痛といった身体の不調の「原因」を見つけて解消し、
更に体のバランスを整えることで日常生活の歩き方や姿勢、
そして体重がリバウンドしないように理想の身体づくりだと思います。